d2oとは

生成AIと何が違うのか?

建材生成AI

手順1
カタログからモデルを生成

手順2
カラー、サイズなどのオプションを設定します。

手順3
生成されると、図面、見積もり価格などがでます。

生成された商品が届きます。

現物が届きます

生成AI

手順1
生成する画像にあった、生成モデルを選びます。画風がこれで決まってきます。

手順2
生成のためのプロンプトを入力します。

画像などが生成されます。

AIエンジン

  • AIエンジンは、独自開発のエキスパートシステムを採用
  • 大規模言語モデルは、生成のたび、異なるものを生成するので、政策には不向きなためです。
  • エンジンを用いて、モデルを登録していけば、多種多様な建材、建具、窓、収納、家具、造作材、などを生成することが可能です。

実際に入手できる部品で構成

  • 建材生成AIには、実際に流通している部品を登録
  • 生成された図面で製作できます。
  • 部品の特性による制約も、組み合わせによる不具合も、自動的に解決できるよう、ルールベースを設計

クラウドサービス上で動作

  • 高価なGPUを使用せず、一般的なwebサーバーで動作する、軽量システム
  • クライアントはブラウザだけで利用可能です。

無料で図面が生成できます。

  • 図面生成に課金されません。
  • 生成する建材の価格に、システム利用料が含まれる仕組み

生成される製品は?

  • 使える
  • 作れる
  • 長持ち

生成される建材製品は、実際の建築での使用可能であることとしています。指定されたことを実現することで、使えない建材にならないことを考慮しています。

生成される建材製品はすべて、市場で入手可能な建築材料、部品であることを丁寧に確認しています。

生成される建材製品は、適切な保守がされると数十年以上という長期の使用に耐えられるように設計されます。製造方法も考慮しながら設計図が生成されます。

見積もりは

d2oは、モデルから個別の図面を作成し、同時に部品表を作成します。部品ごとの原価を用いて、建材製品の価格を算出する積み上げ方式をとっています。このためユーザーが、いろいろなオプションを試すことで、どういう仕様が最もコスパが良いかなどの検討ができる仕組みになっています。